血液型ダイエットって実際どう?体質に合った食生活で無理なく痩せる。

困ったさん
困ったさん

食べて痩せたい!
巷で人気の〇〇ダイエットは効果がなかった…
体質改善をしたい!自分に合う食事が知りたい!

という方、血液型ダイエットはいかがでしょうか?

血液型ダイエットはその名の通り、血液型に合わせた食生活をすることで痩せられるという新発想のダイエット方法です。

ダイエットをしている方も、そうでない方も、自分の体に合った食べ物を意識するだけで体質改善ができて結果的にキレイな体型を維持できるなら嬉しくないですか?

この記事では血液型ダイエットの具体的な内容と実践してみた感想をお伝えしていきます。

血液型ダイエットとは

血液型ダイエットとは…
血液型のルーツがどんな民族だったかによって体に合う食材、合わない食材があるため、合う食材を積極的に摂取して合わない食材は避けよう!というものです。 

〇〇ダイエットといった特定の食材を食べるダイエット方法がよく流行りますが、あまり効果を感じられないという方は、もしかするとその食材が体質にあっていないのかもしれません。

体質に合わない食事を続けているといずれ消化機能や免疫力に影響が出て逆に体調を崩しやすくなってしまうかもしれません…

まずは血液型それぞれのルーツを知って、何が自分に合う食材なのかを見ていきましょう(^^)/

血液型それぞれのルーツとは

そもそも人類は初めは全員O型だったそうです。そこから生活形態によって腸内環境が変わったことで複数の血液型が生まれたとされています。

では、A型、B型、O型、AB型それぞれのルーツと摂取すべき&避けるべき食材をご紹介します!

A型

まずは日本で一番人口が多いとされるA型から。

A型さんは「農耕民族」がルーツだとされており主に野菜や果物、穀物を摂取していたとされています。

胃酸が少ない傾向にあるA型さんはお肉が全般的に苦手です。うまく消化できず脂肪を溜めこんでしまうそうです。
鶏肉ならOKなので、お肉が食べたい時は鶏肉がおすすめです。
ですが!基本的にたんぱく質は動物性より植物性で摂取するのがおすすめです。

OK→緑黄色野菜(小松菜、にんじん、かぼちゃなど)、フルーツ(ベリー類、レモンなど)米、大豆製品、鮭や鯖のような青魚、鶏肉

NG→小麦製品、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)牛肉、豚肉、甲殻類

A型はお米に魚、豆、野菜で典型的な和食を意識するとよさそうです。

B型

続いてB型。B型さんのルーツは「遊牧民族」で主に酪農をして生活していたようです。
遊牧民として生活していたB型さんの祖先は免疫力と消化力ともに優れ、他の血液型に比べると体に合う食材が多いんだとか。他の血液型が消化しづらいとされる乳製品も体質に合っています。チーズやヨーグルトを適度に摂取することで代謝を高めることができます。

OK→乳製品、緑黄色野菜、お肉(鶏肉以外)、白身魚、青魚、バナナ

NG→貝類、甲殻類、豆類

乳製品をポイントに、いろいろな食材を満遍なく摂取するのがおすすめです。

O型

歴史が最も古いとされているO型のルーツは「狩人」。獣を狩って生活していました。
そのため、赤身肉などの動物性タンパク質が体に合っています。

逆に穀物や乳製品は体に合わず体調を崩しやすくなってしまいます。

特に小麦製品は注意が必要で、小麦に含まれるレクチンという成分がインシュリン代謝を妨げカロリーの燃焼を弱めてしまいます。
このことから、パンやパスタを控えるグルテンフリーダイエットや炭水化物抜きダイエットが血液型の中では一番有効だと言われています。

AB型

最後にAB型です。AB型はA型とB型両方の性質を持つ血液型。
基本的にはA型とB型に合う食材はOKです。

OK→緑黄色野菜、米、鯖、乳製品、大豆製品

NG→豚肉、牛肉、貝類、甲殻類など

またAB型さんはアルカリ性に傾いた時にカロリーが消費されやすくなるので、アルカリ性の強いブドウやベリー類も積極的に摂取すると良いみたいです。

医学的根拠なし!?

この血液型ダイエット、実はまだ医学的な根拠ははっきりしていないのです。
信憑性にはやや欠けますが、個人的にはルーツによって体質が違い、合う食材・合わない食材があるというのは十分に考えられる話だと思います。

普段の食事内容を意識してみるだけなので、試してみて損はなさそうです♪

A型の体験談

私は過去にこの血液型ダイエットを実践していたことがあります。
いろいろなダイエット方法を試す中で、できるだけストレスを溜めずにキレイに痩せられる方法として血液型ダイエットに辿り着きました。

結論…効果あり?

私はA型なので野菜多めに、タンパク質は鯖と大豆製品から主に摂取、お肉が食べたくなったらサラダチキンを食べるように意識していたところ、1ヶ月で約3kg減量できたのです。
他にも筋トレをしたり有酸素運動も取り入れていたので100%血液型ダイエットの成果ではないかもしれません。しかし、数多くダイエットを実践する中でこの血液型ダイエットは一番無理がなく、体に負担をかけずに減量できたな、という印象です。

前々から牛肉や豚肉はお腹を壊すことが多くありました。もしかするとA型の体質にあっていない食材だったのかもしれません。
意識して避けてみると意外にも快適に(お腹を壊すことなく)過ごせました。

さいごに

前述しましたが、血液型ダイエットに明確な根拠はありません。
しかしながら自身の体験談も踏まえ、試す価値のあるダイエット方法だと思っています。

私は過去に極端な食事制限で減量したこともありますが、無理な食事制限は本当に精神を蝕みます。また、食事制限にこだわりすぎると綺麗に痩せられませんし、体調を壊してしまうので本末転倒です。

血液型ダイエットでは、自分に合う食材を積極的に取り入れる。また、体が苦手な食材は意識して避けることで無理のない食事制限が可能となります。

ダイエットの本来の意味は「食事療法」。心と体の健康を維持しつつ、自分に自信が持てる体型を目指したいものです。

血液型ダイエットは新たに器具やサプリを買ったりする必要がないなく、簡単にはじめられるダイエット(食事療法)だと思います。体型にお悩みの方は是非試してみてください(^^)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。